• Home
  • » その他 » ご存知ですか?「電圧上昇抑制」

ご存知ですか?「電圧上昇抑制」


 

太陽光発電システムを導入すると、余剰電力を電力会社に売ることができます。この「売電」が大きなメリットの一つになっているため、普及が進んでいます。

 

しかし、この「売電」にも一つ注意しなくてはいけないことがあります。

太陽光発電により電力を発電しても、必ずしも電力を売れるというわけではないのです。

 

その原因が、「電圧上昇抑制」という仕組みで、この電圧上昇抑制が起こると、いくら発電しても電力を売ることができなくなってしまうのです。

 

意外と知られていませんが、とても大事なことです。


電流と電圧について

・電流は、電圧の高いほうから低いほうへと流れます。

・パワーコンディショナを通じて発電した電力の電圧を配電線の線圧よりも高くして、配電線へと電力を逆流させ、その電力を売電メーターで計測しているのです。

 

配電線について

配電線は

・電気が沢山流れ込むと、電圧が高くなります。

・電気使用量が多くなると、電圧が下がります。

 

管理者の電力会社は

・配電線の電圧を95V~107Vの範囲にするために、配電線の電圧が高い場合には「もうこれ以上売電すると電圧が高くなるので、発電を絞ってください!」となるわけです。

 

自宅のパワーコンディショナは

・その信号をキャッチしたパワーコンディショナは電圧センサがあるため、その電圧にあわせて発電を抑制します。

 

これが、「電圧上昇抑制」です。

 

この状況が起こる主な理由の一つが供給過剰、つまり太陽光発電で電気を作りすぎている場合です。

たとえば、太陽光発電を設置している家庭が多い地域では、この「電圧上昇抑制」が起こる可能性が高くなりつつありますし、実際にお客様の中にも起こったこという例がいくつかあります。

 

今後、パワーコンディショナでチェックしていただき、万が一「電圧上昇抑制」が発生した場合、ご連絡ください。


rss2.0 facebook

Copyright© 2023. All Rights Reserved.